しずおか未来カフェ8年後の検証結果

健康・福祉

10年後のしずおか

子供を安心して生み育てられる福祉県。

【重点的に取り組んだこと】

【1】救急・出産小児医療の強化をはかります。

指  標 目標(22年度まで) 22年度末実績 最新データ 評価
第2次救急医療圏域数 7医療圏以上 12医療圏 12医療圏

【2】保育環境の整備を進めます。

指  標 目標(22年度まで) 22年度末実績 最新データ 評価
待機児童数 ゼロ 486人 519人 ×

【3】児童虐待による要保護児童数を減らします。

指  標 目標(22年度まで) 22年度末実績 最新データ 評価
要保護児童数 2005年度の半分
(200人)
302人 290人 ×

【8年間(平成18年度から25年度)でどうなったか?】

周産期医療の整備は地域差はあるものの8年前よりも進んでいるが、産婦人科医の確保はどの自治体も苦戦しており、産み育てやすい福祉県という意味では対策の強化が必要。児童福祉は8年前よりも数値が悪化している。国の動向を踏まえつつ、「子供は地域の宝として育てる」という意識を一層高めなくてはならない。

10年後のしずおか

高齢者や障害者が健康で自立した生活を送れる風土が育っている。

【重点的に取り組んだこと】

【1】自立高齢者の割合を高めます。(自立高齢者:要介護状態でない高齢者のこと)

指  標 目標(22年度まで) 22年度末実績 最新データ 評価
自立高齢者の割合 90%以上 85.5% 84.9%

【2】自立障害者の割合を高めます。(自立障害者:要介護状態でない障害者のこと)

指  標 目標(22年度まで) 22年度末実績 最新データ 評価
「自立し社会参加している」と感じる障害者数 70%以上   45.4% ×

【8年間(平成18年度から25年度)でどうなったか?】

健康長寿日本一の静岡県において、自立高齢者の割合は高い。障害者の自立は十分とは言えないが、企業雇用率引き上げ等に伴い、改善が期待できる。地域全体で障害者を受け入れる風土づくりに一層進めたい。